スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年07月18日

7/18 富士影奉仕報告!!



僕はNPOサプライズのサポーターとして富士支部のリーダーをやっていますので
定期的に影奉仕というゴミ拾い活動を富士市のクリーンセンター協力のもと
行っています。

今回は7月18日にやってきました。

たった一時間でキレイなはずの中央公園とその付近でこれだけのゴミが・・・

みなさん日中の暑い中、ご苦労様でした。
  

Posted by MISTO 久保田 at 22:26Comments(1)NPOサプライズ

2010年07月17日

伊豆夢7.16

先日は午後から夜まで色々でした。

まず、広告看板屋さんのオフィス大野さんと打ち合わせとランチをご一緒し、

その後、ぐるめ街道振興会の渡辺会長と東京のデザイナーの浅井さんと打ち合わせ

三島文化会館に少し顔だしたあと、大野さんと一緒に伊豆夢に参加。

今回もまた違うメンバーが居てとても刺激的でした。

会の主催の飯倉さんにはいつも感謝です。

今回、すごく面白い集まりがスタートします!!

その名も『若伊豆塾』
浄蓮の滝でモッフル屋をやっている
森嶋代表を筆頭に、まず自分達が満足にビジネスを軌道に乗せたあとは
これからの若者をに対してコーチングができるようにと
勉強会をやっていきます。

今からすごく楽しみです。

第一回は8月4日です。

また結果報告します!!  

Posted by MISTO 久保田 at 23:25Comments(0)NPOサプライズ

2010年07月11日

第3回旅フォーラム



今のところ毎回参加させて頂いてる旅フォーラム!!

2010年7月10日(土曜日)午後2:00 ~ 午後5:00に
以下の内容でした。
・【第一部】パネリストによる旅の体験談と旅感の共有
・【第二部】 オーディエンスと共にフリーディスカッション

■ファシリテーター
ON ROVE主宰:浅井 由剛

■ パネラー
HECTOR ABEL FLORES(エクトル・アベル・フローレス)氏 :翻訳家
1947年アルゼンチン、ブエノスアイレス生れ
アルゼンチンの新聞で見かけた一枚の合気道の写真に魅せら
れ、22歳で合気道を始める。
合気道を習うにつれ、どうしても知りたい事は日本語でなければ理
解する事ができないと日本語も習い始める。
1975年ある日本人との出会いをきっかけに日本へ渡り、合気道本部
道場に入門。
以後35年間、合気道を極める為に日本で稽古を続ける。
若い頃にフランス語と英語を習得し、言葉から得られる西洋文化の
バックグランドは共通性があると感じ、
それとはまったく違う日本語と言う言葉に魅せられ、現在は翻訳家、
またスペイン語講師として青山学院女子短期大学、早稲田大学で教
鞭を取る。



伊藤 修 氏:ステーキハウス ガウシャ
オーナー、NPO地球の心・日本 代表 
1951年 横浜生まれ
1971年 東京造形大学芸術学部彫刻家除籍後、横浜市教育委員
会に勤務。
その後、漆工房を鎌倉に設立
1982年に渡米して造形作家活動をするが、ラテン・アメリカ旅行に
現地の日本人移民のオーナーに呼び寄せられて
ブラジル、アマゾン川河口のパラ州ベレン市に住み、彫刻及び料理
に没頭する。
その後、1997年に帰国。栃木県警察刑事一課の通訳および法
廷通訳人をこなし、
2000年「Z11」24hポルトガル語ラジオ(ユウセン)開
局だが、2年で解散。
2002年「ZOOM」を六本木で開始。2年で解散。
2006年ステーキハウス「GAUCHA」を開店。
2009年NPO「地球の心・日本」を開設。

■ ゲストパネラー
勝又 正秀 氏:観光庁国際交流推進課外客誘致室 室長



■参加料
1,000円 先着20名限定
ブラジルのお菓子とコーヒー、マテ茶付き!

今回も色々面白い話が聞けました。
まず、アルゼンチンのブエノスアイリスは東京の真裏に位置し、日本と同じように
四季があるということ。
人口もそんなに多くなく、日系移民の方たちが活躍している国なので、日本人が
自分から積極的にコミュニケーションをとればウェルカムな国だということ。
マテ茶というものも飲ませてもらったが、臭いは漢方薬みたいな臭いだったが
割と飲みやすかった。
世界に色々な文化がある。

そんな中でもアルゼンチンは古きよき、人助けの心の通った国だと感じた。
英国のジェントルマンのようだ!!

お金をもっている貴族の人達が自分達ができることは、そこに住む人々を豊かに暮らせるように
お金だったり知恵だったりをおしみなく暮らす人々に与えるのがあたりまえだと感じていてお金の使い方を真剣に考えているらしい。
日本の発展した時もきっとそうだったのではないか?
街の名士が各地にいて、そしてそれが財閥となり
日本を引っ張った、戦後のここまでの発展はそれがあったからではないか。
民主党がヨーロッパ的な考えからギリシャの崩壊をきっかけにアメリカ系の政治にシフトしていく中で
何かがダメだったら次、というように自分達で新しい形を考えれるのではなく真似ばかりしているから、
この時代の早い変化についていけないのだと思う。
そんな政治の話からいくと、僕は今でもその貴族的な価値観の残る
アルゼンチンの国柄、人柄を積極的に学べば、古きよき
日本のよさを最大限に発揮できるのでは?と感じた。

日本はもう遅れているということをもっと感じたほうがいいね。

それをすごく感じたのは次の伊藤さんの話。
ブラジルのアマゾンに移民して、生活していた話を聞いてもっとも
あぁそうだよなぁと感じたのは、

日本は極東だという事。
黄金の国、ジパングはもう遠い過去。

それは何故か・・・

世界地図を普段自分達は日本が真ん中で太平洋中心の地図をよくみているが、
実際、イギリス・アメリカ・ヨーロッパを中心に考えると世界は
大西洋を中心に世界が動いている!!

そしてワールドカップでも思ったが、今後近い将来、
南米の国々が発展していくと感じた。

イギリスやヨーロッパの国の国土を考えると、そうだろう。
四年後のワールドカップの開催国がブラジルに決まったのも
おのずとわかる。

これから先、何年後になるかわからないが、中国、インド、ブラジル、韓国あたりに日本は
置いていかれると思う。

日本国民の人口は減るのは確実、
そして世界の言葉も
英語・中国語・スペイン語あたりが主流になるのではないか。

これだけグローバル社会が成立してくると、常に世界と比較して、世界のスタンダードに
目をむけていることが重要だとすごく思う。

今、世界で活躍している日本人が日本に戻ってこないのは、
日本が遅れているのに、まだお山の大将だと思っているところがあるから
なんじゃないか。

僕も、まだまだ知らない世界をやはり今のうちにみておかないといけないと感じる。
そんなことを学べる旅フォーラムでした。


  

Posted by MISTO 久保田 at 15:40Comments(2)新しい発見

2010年07月06日

こんな1歳みたことない!!子供ってすごい!!



僕もウインタースポーツが好きでスノーボードを毎シーズン時間がとれるだけ長野・新潟・岐阜と滑りに行くが
こんな上手に滑れる1歳がいたとはかなりビックリ!!

子供って大人に比べるとなんでもコツをつかむのが早い!!

きっとなんでも新しい事にチャレンジできるからだと思う。
失敗して痛い思いして勉強して。
子供の頃は、何度でも何度でもやっていた失敗の繰り返し。自転車だって
最初はうまく乗れない。

親に怒られ、先生に怒られ、そうやって失敗することがまるで悪いことかのように
教育されていく世の中。

だから新しいことにチャレンジできない大人が増えているのではないか。
もう少しアタマを柔らかくして、なんでもチャレンジしてみたらいいのに。
やったことない空想を語るぐらいならやってみたらイイ。

大人が働く社会だが、いっそ子供にビジネスをやってもらったら新しいビジネスができたりして!?

子供の感覚や感性を大事にしたいなぁと思う。
何故か?
良いデザインは子供の心をつかむという事。
例えば良いディスプレイは窓越しにどれだけ手形のあとがついているか、
それで分かる。
とデザイナーの吉岡さんが言っていた。
確かにその通り。

何か感じたりワクワクする感覚のするデザインには立ち止まってしまう。
そういう心の豊かさを僕も作っていきたい。

  

Posted by MISTO 久保田 at 22:39Comments(2)新しい発見

2010年07月03日

つながる為にはどうするか?


昨日は、伊豆市のいきいきプラザにて、9.11知恵組フェスタ2010で上映の映画のプレ上映イベントに行ってきました。

その準備と今回、知恵組フェスタのダブル主催である、
株式会社ネットマン代表の永谷さんとNPOサプライズ代表の飯倉さん
そして知恵組フェスタ実行委員会の副代表の泉さんの
対談風景の録音と写真撮影ファシリテーションを任され、初めてで、そして突然のファシリテーションで
正直、グダグダでしたが、笑いもあり楽しくできることができました。

写真はその時の写真・左から飯倉さん永谷さん泉さん

さてタイトルの『つながる為にはどうするか?』ですが、これは今回のイベントでのワールドカフェの最後のテーマです。
まず地域のつながりとは?というテーマから入り各テーブルでディスカッション。
今回の参加者には伊豆市役所の職員や市長、函南町議員さんや大学教授から経営者から取材記者など
多彩な職業のメンバーがそろう中、
つながりという言葉に秘められる内容について答えのないディスカッションを
行うなかで、
つながるには新しいコミュニティに足を踏み入れること、
みんなで共通のテーマに向かって共同作業すること、
小さい頃はあだ名で呼び合っているのが普通なのに
小学生で君やさんになり高校で呼び捨てになり、大学や社会人では苗字にさん付け。
これが距離をおいて繋がりあうのを邪魔しているんじゃないかなど、様々な意見が飛び交う中
一つの原点が浮かびました!!

人と、そして地域とつながるには 
まず『自分が変わること』
そこから初めて新しいコミュニティへの発見や学びが生じるということ。
まずは個人→家族→近所→地域とコミュニケーションを蜜にしていくうちに内から外へ広がる。
また普段の生活の中では絶対に関わらないコミュニティに足を踏み入れてこそ発見や学びにつながる。

これからもやはり積極的に外に向かうべきだと感じた。






  

Posted by MISTO 久保田 at 15:52Comments(0)新しい発見

2010年06月30日

ホテルセンチュリーにて人脈は宝

月曜日28日に、吉本芸人のカズさん主催の人脈は宝交流会に参加してきました。

当日は100名越えの大交流会!!

いろんな所でお会いしたことがあるお知り合いの方々も十数名いらっしゃいました。
相変わらずのパワフルの方々でいつも刺激をもらって感謝しています!!

新しくご挨拶をさせて頂いた方々も、前向きで頼もしい方々が沢山いてとても有意義な貴重なお時間を過ごさせてもらいました。
心より感謝です!!

出逢いは必然であります!!人生を生きてゆく中で、一生逢わない人もいるわけで、そんな中で、逢えた事にきっと意味があると思います!!

僕はデザイナーとして、より多くの方の心を豊かにできるデザインを創造し、世の中に溢れさせたいという思いがあります。

交流会でお逢いした方々にもデザインというツールで力になれる事があれば、できる限り精一杯協力したいと思います。
  

Posted by MISTO 久保田 at 17:58Comments(4)出会い

2010年06月25日

知恵組フェスタ2010!! 9月11日

昨日はNPOサプライズさんの理事会にお邪魔してきました。

何故か・・・

この度、この知恵組フェスタ2010!!
デザイナーとして、当社MISTOも協力させて頂いています。

NPOサプライズさん側と知恵組フェスタ側と両方のチラシ製作の打ち合わせに行ってきたのです。



企画は大きく3つのワークショップとなります。

1.「降りてゆく生き方」の映画上映&ワールドカフェ
2.パネルトーク
3.ブース&ワーク

1.映画上映&ワールドカフェ

 地域や生き方を見直すことができるすばらしい映画を見たあと、
 自分について、家族について、地域について。。
 みんなでワイガヤトークを行なうワークショップです。
 
 映画「降りてゆく生き方」のサイトはこちらです。
 http://www.nippon-p.org/mov.html

 プレ上映会の様子は以下です。
 http://ameblo.jp/kyoufuji/entry-10549788899.html


2.パネルトーク
 次から次へと論客が登場。
 NPOサプライズの飯倉さんとのカケアイで、
 会場を巻き込んだトークバトルへ展開!

 第一弾ゲスト 
 国際交流推進課 外客誘致室 室長 勝又正秀氏
 http://www.yamatogokoro.jp/interview/index09.html
 伊豆でも話題沸騰の「インバウンド」について。 


 第二弾ゲスト
 マイクロソフトパブリックセクター 佐藤正晃氏
 「遠隔地医療と電子カルテ」いったいこれから「何が起こるのか!」


 第三弾ゲスト
 じゃらんリサーチセンター長 沢登次彦氏
 「マスツーリズムからミニマムツーリズムへの転換」
 今、伊豆が抱える観光に対する問題を別角度からアプローチ
 「目からうろこ」の話を是非!


 第四弾ゲスト
 リクルートホットペッパー営業 川島崇氏
 「カリブ海をカヌーで渡った男の話」
 清水港から貨物船で中国に渡り世界一周をした男の話は必見

 
 第五弾ゲスト
 「それは秘密です」
 当日のお楽しみ!

3.ブース&ワーク
 知恵組フェスタの真骨頂のワークショップがこれ!
 いろんな活動コミュニティーのオーナーが出展。
 来場者を巻き込んだワイガヤトークセッションを展開
 7つのテーマ別のエリアに複数のコミュニティーが
 ワイガヤできる”学びのお店”を出展します。
 知恵組オーナーと地元のオーナーが複数ずつ出展。
 ごちゃまぜに混ざり合う協働作業も楽しみです。

 ■知恵組オーナーの出展 □伊豆・地元の人の出展

 A)学生エリア

  ■オーブンアカデミー「ゼミゼミ」
   明治大学阪井先生、青山学院大学の寺尾先生がゼミで参加
   オープンでゼミやりますので、会場の誰でも参加可能です。

  □地元”高専”学生
   地元の牧場の牛乳をいかに全国に売るか。地元学生が立ち上がり
   ました。汗と涙の実体験を本人たちの口から紹介していきます。

 B)女性エリア

  ■女性氣學スクール「Grace Akademeia」
   女性支援活動家のパティースターゴールドマンが送る氣學の部屋
   ~全ての女性に自由の翼を~を旗印に、
   女性が内面からどんどん豊かになるワークを展開します。

  □和服美人の心とは
   伊豆で伝統芸能を広めている女性たち。
   天城でその実践を披露するとともに体験することができます。


 C)環境エリア
  
  ■エココン&エコジョイ
   Human×Nature Projectの東大史が送るecoコンワールドを展開!
   エコを楽しむ「エコジョイメント」の極意を披露!

  □行動エコンパ
   自然豊かな伊豆半島が婚活のフィールド!
   大成功イベントを9.11天城会館で実体験!

 D)子ども・パパエリア

  ■働くパパコミュニティー
  あのドリプレのファイナリスト!東浩司がパパももっと子育てを!
  と男の子育てノウハウを展開。パパってもっとやれるんだねー。

  □伊豆・自然塾
   小学生が毎年キャンプを行いのびのび成長していく自然塾。
   10年の実績や今の子どもたちの試みを披露します。

  
 E)他地域エリア

  ★滋賀県湖北町、千葉県千葉市から地域ならではの出展があります。


 F)エリアG)エリア 企画中


これはほんの一部です。まだまだ企画中。
全部で20団体の出展を見込んでいます。ただいま受付中。出展料無料。
だそうです。

映画に関しては、プレ上映会in富士7月31日に予定しておりまして。富士の担当もやっています。
知恵組フェスタってなんぞや?という方!!
映画『降りてゆく生き方』って何?という方!!
お時間ゆるすならまずプレ上映会に来てみて下さい!!

  

Posted by MISTO 久保田 at 20:53Comments(2)お知らせ

2010年06月20日

本日は富士影奉仕!!

僕が参加しているNPOサプライズさんのゴミ拾い活動

富士支部のリーダーをやらせてもらっています。

本日、6月20日!!15時~約1時間程、富士市中央公園にて集合し付近の清掃活動をします!!

天候が心配ですが、もしお時間ある方は気軽に参加して下さい!!

富士市クリーンセンターさんよりボランティア用のゴミ袋も手配済みですので、トングや軍手などが
あればほかは必要なしです。

集合場所は中央公園の駐車場のトイレ付近!!
ブルーのビブスが目印です!!
14時50分ぐらいに来ていただけると助かります!!

どんなことや!?と思う方はこちらをごらん下さい!!
http://kage.i-ra.jp/

雨天時は中止です!!  

Posted by MISTO 久保田 at 01:52Comments(4)NPOサプライズ

2010年06月12日

みのる座でのイベントに行ってきました。


今日は、自分のお客様の所属するロマンズが主催する、島田にある昭和の趣がある映画館『みのる座』でのイベントに参加してきました!!
内容はというと、『元気!もり森(〜森からはじまる一滴〜)』というタイトルで、田中 優さん・apバンク監事で『森と地域の活性化を実現する』の話。
大西 義治さん・NPO法人 森の蘇り代表で『森の蘇らせ方』の話。
山田 俊尚さん・7generations work代表で『7世代先へ』の話。
Rocomoonさん・歌い人で『みのる座への奉納の歌』で歌。
今回、こんな内容で色々と考えさせられました。日本にある資源の上手な使い方の新しいやり方が見えてきた。
NPO森の蘇りは近くの富士宮の団体。間伐をキラメ樹と称して間伐材の木の皮をはぐという新しい方法で、木を倒す前から木の水分をとばしてから伐採することにより、女性や子供でも運び出せるという、方法。
今まで海外の輸入材に頼ってきてるが、国内の森が外資に買収する前に、国内の森、そして林業を復活させ、雇用を確保しようじゃないか。
僕は、デザイナーとして、家具をデザインしてきた事を生かして、その間伐材を資源としてデザイン家具の製作を企画してみようと思う。
林業、木工所や大工さん、職人などと一緒に地域の活性化になればなと思う。
資料製作と、実際に森を守る活動に参加してみようと思う!!
  

Posted by MISTO 久保田 at 22:42Comments(0)新しい発見

2010年06月07日

ぬくもりの森。



先日、ぬくもりの森に行ってきました。

建築士さんのアトリエをかねた場所ですが、雑貨屋があったり、ケーキ屋があったりで、
雰囲気はおとぎの国といった感じでしょうか。
ブログにはすべての写真はのせられませんが、今の時期はホントに緑がキレイで癒されます。

僕の夢は街並みを作ること。
ここは建築士さんのが作る街です。
もっと拡大していったらおもしろいな~
人が住んで、仕事して農業して、そんな街を僕は作りたいなぁ・・・
ガレージ
ちなみにここには2009年にできた。ガレージがカフェになっている所があります。
大人は500円・子供300円の入場料を払いますが。
アイスコーヒーやアイスティーあとはホットコーヒーなどドリンクが付きます。
ノスタルジックな雰囲気ですなぁ~
しかもナンバー付で実際に走れる車!!
僕も車整備ができるガレージがほしい!!
また浜松に行ったら行こうかな。
  

Posted by MISTO 久保田 at 15:14Comments(2)お出かけ

2010年06月06日

第2回旅フォーラム

昨日は、ONROVE主催の旅フォーラムに東京の八丁堀まで行ってきました!!

■ パネラー
廣田 秀一 氏 :旅、写真、茶の湯を愉しむ自由人
1946年東京生れ
学生時代に海外渡航自由化間もなく横浜より返還前の沖縄を皮切りにアジアに向かい旅人を始める。商社で40年勤務、海外各地の駐在期間は20年を超え、2008年上海での会社経営を最後にビジネスをリタイア。現在は大学、企業等で講義する傍ら、本格的に時間制限のない旅人になる。
2009年末500日余りにわたる妻との6大陸走破した旅を終え帰国。更なる地球一周の旅を計画中。


永澤 真人 氏:協立化学産業株式会社
1979年生まれ
生まれて初めての海外渡航が片道切符の宿無しバックパッカー。あんな目、こんな目に遭いながら、渡り歩いてアジアを一周。
その後は東南アジアや中東の水を体験。今は文系出身の身ながら化学製品を世界の工場に売り歩いく。
世の中的には真面目な営業マンを装いつつ、そろそろリュックサック背負った貧乏旅行と砂漠の星空が懐かしい今日この頃。

こんなお二方のお話を聞きに行ってきました。
パネラーのトークのあとは
みんなでフリーディスカッション!!
いやこれまた、面白い。
日本にいるとわからない世界からみた日本は微妙だな・・・
日本のスタンダードは海外からみたら普通じゃない!!

僕も世界旅行行きたいな~
そしたらもっといろんな価値観やアイディアが浮かびそう!!
日本だけじゃなく世界を舞台に仕事したいなと思いました!!

今から楽しみだ☆

ONROVE浅井さんに感謝です。
旅フォーラム後の懇親会ではパネラーの他、色々な方たちとのコミュニケーションが
とても楽しかったですね!!
またみなさんに会いたい気持ちで一杯です!!

  

Posted by MISTO 久保田 at 13:29Comments(2)新しい発見

2010年06月04日

沼津ぐるめ街道☆交流会

昨日、15時~21時過ぎまで沼津ぐるめ街道の交流会に行ってきました。

今回はぐるめ街道のキャラとROGOの提案もかねて行って来ましたが、
かなりパワフルな集まりで、どうしてよいのかわからないぐらいヒト・ヒト・ヒトでした・・・

以前からツイッターでフォローして頂いていて実際にお会いしたことがなかった方たちにも
お会いすることができました。

やはりリアルでつながるというのはいいですね!!

毎回、交流会などに行くと刺激をもらってモチベーションがあがります☆
さて、これからどんな事業計画を練ろうか。
面白いアイディアが何個かあるので、企画提案していかないとな~

交流会後もよくしていただいてる仲間うちで
さらに0時すぎまでおしゃべり!!
この時間がまた楽しいですね~

今回の交流会でご挨拶させて頂いたみなさま☆
もしブログを拝見していましたら
会場では素敵な時間をとって頂き感謝致します!!
今後ともよろしくお願い致します。

  

Posted by MISTO 久保田 at 15:57Comments(4)出会い

2010年05月30日

5月30日ゴミゼロの日

今日はゴミゼロの日!!
僕も活動に参加しているNPOサプライズさんの呼びかけに、今日も近所にあったタバコの吸い殻を拾った。

近所は車道も狭いから、車からの投げ捨てというよりは、歩きタバコのポイ捨てだろう。。。
住宅街で、幼稚園の通学路でもあるし、火事にの原因になってしまったら大変!

昨日の出来事だか、友人の隣の家が火災で全焼。。
出火原因は不明だか、タバコもその可能性は十分にあると思う。

タバコを吸うのはかまわないが、モラルのある行動をしてほしいものです。
  

Posted by MISTO 久保田 at 23:20Comments(3)NPOサプライズ

2010年05月28日

共感できること。

今日、こんな記事を見ました。

ビジネスマンにとって固定観念は大敵。
視野を狭くさせ、新しいチャンスの芽を摘んでしまうからです。
では、どうしたら新しい視点を持てるようになるのか。

アタマの中のバケツをひっくり返してみよう!

僕は、未体験の物や、情報、現象に出会ったとき、「NO」ではなく、
まず[YES」から入ることを心がけています。
人は未知のものに出会うと、否定的な反応を示して、これまで自分が
積み重ねてきたものを守ろうとします。

しかし、最初から根絶すると、新しいものに対して正しい評価を下せません。
そこで一度、アタマの中のバケツをひっくり返して水を全部捨て、新しい水を
入れてみるのです。
そのうえでやはりおかしいと思ったら、否定すればいい。
このプロセスを踏まずに「前例がない」「どうせムリ」と思っていると、
いつまでたっても固定観念に縛られたままです。

また、感性とともに重要なのが言葉の使い方。
いくら「面白そう」と思っても、アタマでそれを打ち消しては、行動に移せません。

みなさんは「小さい会社だから大手に勝てない」といった使い方はしてませんか?
僕は「小さな会社だからこそ勝てる分野がある」
と思っています。

  

Posted by MISTO 久保田 at 14:23Comments(2)新しい発見

2010年05月26日

久しぶりのバスケ

昨日は山梨の甲府にあるTOKYOインテリアに色々と見に行ったあと帰ってきてすぐに、草薙体育館でのバスケに参加!!

久々に汗だくで着ていたTシャツから、パンツまでひどいことに・・・

でも終わったあとの外の風が涼しかった~

でもでも風邪をひいたら困るので、すぐ着替え。

そしたら昨日はよく眠れました!!
今日も快調な感じです。ただ久々にハードにスポーツしたので足が若干痛いです・・・

少しずつ運動して夏バテ対策だなと思いました。


今日は、某街道のキャラクター製作!!ROGOも考えないとな。

さあもうひと仕事!!  

Posted by MISTO 久保田 at 18:41Comments(0)スポーツ

2010年05月21日

f-Biz訪問

先日の5月20日に、富士市産業支援センターf-Bizに行ってきました。
今回、行くことになったのは、静岡の紺屋町にある伊太利亭の圷(あくつ)さんの紹介で、
富士で、仕事するなら、一度f-Bizのセンター長の小出さんを訪ねてみるといいよと
言われていた事がきっかけでした。

今回、たまたま5月14日の日に伊太利亭にて、
名刺のデザインの仕事の件で打ち合わせで来店してそのまま、
伊太利亭での金曜プラスというイベントに参加したんですが、
そのときにたまたま、小出センター長が来店したんで、見計らって名刺交換させて頂き、お話したいと伝えると、快く。
じゃあ月曜日に連絡して!!
と言われ。早速、月曜に連絡→そして20日に会ってお話してきました。

少しの時間でしたが、色々とお話させて頂き、
今の自分は地道に自分のデザインのファンを作るしかないなと実感致しました。
より多くの人に自分のデザインを知ってもらわねば・・・  

Posted by MISTO 久保田 at 23:15Comments(0)出会い

2010年05月20日

行動する事の大切さ

もぅ日をまたいでしまったので、昨日の出来事ですが、就活の学生を採用試験のある現地に直接つれて行ってみた。
そこでの出来事が、やはり行動する事の大切さをすごく感じるものだった!
何故か。それは、本人に少しのアドバイスをして色々と聞いてくるように促した。
まず最初に行った場所は本人の勘違いと情報不足で、若干間違えた場所に行ってしまった。だか、運良くたまたま本来行くべき場所の上の人がたまたまそこにいたとの事。
その人がまた、大学に講義しにきてくれた人だったといぅ事もあり、話がはずみ、ちょうど同じ大学の2コ上の先輩が、本来行きたかった場所にいるから、今から話つけとくから、いってきなよと。あれよあれよとそんな展開になったとの事。
なので、本来行くべき場所に移動〜
先輩と話せる事になり、本人は話に行ってきた。
そしたら、話を終えて帰ってきたらすごくモチベーションが上がり、勉強を頑張ろうという気になってました☆
試験内容から、仕事の内容まで、表面上ではわからないことを聞くことが出来て満足な様子でした。
ネットや人づてに聞いた話よりもかなり良かったとの事、たまたま場所を間違えそこで出会いがあり、人の紹介で、話ができる。プラスになる。やはり行動したからこそ、分かる部分だなと再認識しました。
自分に置き換えると最近、行動力が欠けてるなと気付くいいきっかけになったし、就活の学生にも感謝です。
また明日から仕事しながら行動しないと!!
  

Posted by MISTO 久保田 at 01:56Comments(0)新しい発見

2010年05月13日

中国人観光客〜

今、日本にきてる中国人観光客って日本円で年収340万円以上ないと観光ビザとれなかったんですね〜!!
そりゃ日本で金を使ってくれる訳ですね☆

これからそれ以下でも大手ゴールドカード所有者なら観光ビザがとれるように緩和するみたい。
そーなるとますます中国人が増えますねぇ(・∀・)
それで少しでも観光が盛り上がってくれればいいと思います♪
  

Posted by MISTO 久保田 at 23:25Comments(0)新しい発見

2010年05月10日

ipadってすごいね☆

昨日、NPOサプライズさんの三島の影奉仕に参加してきました。
そのあとになんと!!まだ日本未発売のipadを見てきました〜♪
iphoneユーザーとしてはipadはいいなぁ〜って思いますね☆
Wi-Fiの環境があればなんて便利なツールかって感じです!
ほしいですが、少し考え中です。。。
  

Posted by MISTO 久保田 at 13:07Comments(0)NPOサプライズ

2010年05月03日

小さなだんご♪

すごく小さなだんごを発見☆
可愛くて食べるのがもったいないくらいだか、美味しく頂きました♪
  

Posted by MISTO 久保田 at 01:23Comments(0)ぐるめ